京都五山送り火をより知るために
関連年表

京都五山送り火は各山とも歴史記録がとても少なく、送り火としての記録はほとんど残されていません。この年表においては、史料や新聞記事などから分かることがらについてまとめています。

和暦 西暦 できごと
慶安2年 1649 小槻忠利(1600~63)が「西山大文字、舟、東山大文字、南」を見物したことを日記に記す(『忠利宿禰記』慶安2年7月16日条)。
慶安3年 1650 鹿苑寺(金閣寺)の住職・鳳林承章(1593~1668)が、「如毎年山上大文字火調之」と鹿苑寺山上の送り火(左大文字送り火)を見物したことを日記に記す(『隔蓂記』慶安3年7月16日条)。
承応3年 1654 中御門宣順(1613~1664)が、「東山大文字、北山法文字、西山大文字」を見物したことを日記に記す(『宣順卿記』承応3年7月16日条)。
万治元年 1658 山本泰順による地誌『洛陽名所集』が刊行され、「如意宝山」の項で「四方の山に松明にて妙法大の三字、或ハ船のなりなど」と紹介される。
寛政3年 1791 この年完成した神沢貞幹による随筆『翁草』で、「大文字」・「妙法」・「舟の形」・「鳥居」・「左大文字」について言及される。
明治23年 1890 琵琶湖疏水通水を祝う行事のひとつとして、大文字送り火が点される(『京都日出新聞』1890年4月10日)。
明治24年 1891 ロシア皇太子(後のニコライ2世)歓迎行事の一環として、五山で送り火が点される(『京都日出新聞』1891年5月9日)。
明治28年 1895 日清戦争に勝利して京都を訪問した明治天皇に対し、有志が東山如意ヶ嶽で「祝平和」の三文字を点火する(『京都日出新聞』1895年5月15日)。
明治38年 1905 日露戦争における日本海海戦勝利と戦争終結を祝って、5月と11月に大文字送り火が点される(『京都日出新聞』1905年6月1日・11月26日)。
昭和18年 1943 太平洋戦争における戦局の悪化に伴い、送り火が中止される。その代わりとして、白シャツ姿の人々が東山如意ヶ嶽で人文字の大文字を描く(『大阪毎日新聞』1943年8月17日)。
昭和21年 1946 戦争で中断していた、大文字送り火、松ケ崎妙法送り火、船形万燈籠送り火が復活する(『京都新聞』1946年8月7日・17日)。
昭和22年 1947 左大文字送り火が復活し、四山が点火される(『京都新聞』1947年8月8日・17日)。
昭和23年 1948 鳥居形松明送り火が復活し、5年ぶりに五山そろっての送り火となる(『京都新聞』1948年8月5日・17日)。
昭和53年 1978 5月、松ケ崎立正会が財団法人となる(平成25年10月に公益財団法人化)。
昭和58年 1983 大文字送り火、松ケ崎妙法送り火、船形万燈籠送り火、左大文字送り火、鳥居形松明送り火が京都市無形民俗文化財に登録される。
平成11年 1999 9月、大文字保存会が特定非営利活動法人となる。
平成12年 2000 12月31日、京都市の「21世紀幕開け記念事業」の一つ、ミレニアム記念として大文字送り火が点火される。
令和2年 2020 新型コロナウイルス感染症の拡大により、規模を縮小しての点火となる。
令和3年 2021 前年に引き続き、新型コロナウイルス感染症の拡大により,規模を縮小しての点火となる。
参考文献ガイド

書籍

・青木博彦『京都東山大文字』百科書林、2015年

・青木博彦『大文字古記録の研究』百科書林、2014年

・安藤博文『送り火 OKURIBI』自費出版、2003年

・大文字五山保存会連合会編『京都 大文字五山送り火』京都市文化観光資源保護財団(発行)・光村推古書院(発売)、2000年

・和崎春日『左大文字の都市人類学』弘文堂、1996年

・和崎春日『大文字の都市人類学的研究-左大文字を中心として-』刀水書房、1996年

・岩田英彬『京の大文字ものがたり』松籟社、1990年

・駒敏郎『大文字 : 五山の送り火』駸々堂出版、1976年

・田中緑紅『京の送火 大文字』京を語る会、1957年(復刻版:三人社、2018年)

論文など(上記書籍に収録されているものは除く)

・坂田満「五山の送り火 その2-3・江戸時代の地誌・日記・古記録等の再追加」『神輿 坂田会 通信』臨時号、2022年1月

・坂田満「五山の送り火 その2-2・江戸時代の地誌・日記・古記録等の追加」『神輿 坂田会 通信』臨時号、2021年7月

・坂田満「五山の送り火 その2・江戸時代の地誌・日記・古記録等」『神輿 坂田会 通信』臨時号、2021年1月

・小椋純一「「い」の送り火再考-2018年発表の珍説の検証と新知見-」『京都精華大学紀要』53号、2020年

・坂田満「五山の送り火 その1・古日記」『神輿 坂田会 通信』臨時号、2020年7月

・小椋純一「消えた「い」の字の送り火 植生景観の変化と送り火の歴史」『月刊京都』745号、2013年

・村上忠喜「託される民俗―京都五山送り火行事にみる都市-近郊の関係―」『佛教大学総合研究紀要』2013別冊2、2013年

・鋤柄俊夫「天明改正 細見京繪圖―「い」文字送り火があった時代の京都」『文化情報学』7巻2号、2012年

・藤井基弘・深町加津枝・森本幸裕・奥敬一「伝統行事「京都五山送り火」の形態と祭祀組織に関する研究」『日本造園学会 全国大会 研究発表論文集 抄録』、2012年

・膽吹覚「本居宣長『在京日記』に見る宝暦期京都の盆」『国語国文学』49号、2010年

・長谷川綉二「京都、大文字送り火」『Civil engineering consultant』243号、2009年

・和崎春日「大文字五山送り火の都市人類学」『季刊民族学』31巻3号、2007年

・大東俊一「京都人の死生観」『人間総合科学学会誌』2巻1号、2006年

・板垣知子「愛宕山と山麓集落」八木透編『京都の夏祭りと民間信仰』昭和堂、2002年

・植木行宣「盆行事と火の風流」八木透編『京都の夏祭りと民間信仰』昭和堂、2002年(「火の風流」『佐伯灯籠』亀岡市教育委員会、1995年の改訂増補)

・大塚活美「全国の「大文字」行事-その概要と相互比較-」『文化博物館研究紀要朱雀』11、1999年

・小椋純一「「い」の字の送り火はなぜ消えたのか?」『北稜に光を見る:玄武計画調査研究資料集』、1995年(後に同著『植生からよむ日本人のくらし』雄山閣出版、1996年に所収)

・山路興造「京都の盆行事-その歴史的考察-」『京都市歴史資料館紀要』第10号、1992年

・和崎春日「「大文字」祭礼における都市のコスモロジー」『建築雑誌』104巻1289号、1989年

・安西幸夫「大文字の一年」『史料京都の歴史 月報』8号、1985年

・井上頼寿「地図に現れた大文字」『風俗』5巻3号、1965年

・林屋辰三郎「七月~八月」京都市観光局編『京の年中行事』京都市観光局、1960年

映像記録

・京都府文化遺産活用事業推進実行委員会(企画)・株式会社CNインターボイス(制作)『松ケ崎題目踊・さし踊 普及啓発編』DVDビデオ、31分44秒、2014年

・NHKエンタープライズ21『NHKスペシャル 京都五山送り火』DVDビデオ、75分+特典7分、2008年

・京都市文化観光局(企画)、KBS京都・アート・プラザ(制作)『京都の盆踊り─題目踊・念仏踊・八朔踊─』16ミリフィルム、15分49秒、1994年

・日本新薬株式会社(企画)、電通・電通映画社(制作)『京 大文字』16ミリフィルム、24分59秒、1974年

文献史料
史料名 著者 原典を見るには
『兼見卿記』 吉田兼見(1535~1610) 東京大学史料編纂所データベース>所蔵史料目録データベース
『慶長日件録』 船橋秀賢(1575~1614) 国文学研究資料館>日本古典籍総合目録データベース
『忠利宿禰記』 小槻忠利(1600~1663) 宮内庁書陵部>画像公開システム
『隔蓂記(かくめいき)』 鳳林承章(1593~1668)  
『宣順卿記』 中御門宣順(1613~1664)  
『洛陽名所集』 山本泰順(1636~1669) 国立国会図書館デジタルコレクション
『案内者』 中川喜雲(?~1705) 国立国会図書館デジタルコレクション
『山城四季物語』 坂内直頼(生没年不詳) 国文学研究資料館>日本古典籍総合目録データベース
『日次紀事』 黒川道祐(?~1691) 国立国会図書館デジタルコレクション
『出来斎京土産』 浅井了意(?~1691) 早稲田大学古典籍総合データベース
『菟芸泥赴(つぎねふ)』 北村季吟(1624~1705) 東京国立博物館デジタルライブラリー
『雍州府志』 黒川道祐(?~1691) 国文学研究資料館>日本古典籍総合目録データベース
『山州名跡志』 坂内直頼(生没年不詳) 国立国会図書館デジタルコレクション
『都名所図会』 秋里籬島(生没年不詳) 国際日本文化研究センター>都名所図会データベース
『翁草』 神沢貞幹(1710~1795)  
『俳諧歳時記』 曲亭馬琴(1767~1848) 国立国会図書館デジタルコレクション

各史料の翻刻はこちら(PDF:296KB)をご参照ください。

映像資料

令和3年(2021)に撮影された映像を中心に動画資料を動画ライブラリとしてまとめました。

動画ライブラリ表紙
画像をクリックしてください
to TOP
文化庁ロゴ

本事業は,令和2年度文化芸術振興費補助金(地域文化財総合活用推進事業(地域無形文化遺産継承のための新しい生活様式支援事業))の助成を受けて令和3年度に実施する「コロナ禍における無形民俗文化財のための継承・保存・活性化事業」の一部です。

※当ホームページに掲載するすべての写真につきまして、転載・複製を禁止します。

Copyright © 京都五山送り火連合会 All Right Reserved.